
決定的瞬間の積み重ねがリーダーとしての自分を創る
リーダーは、他の社員をまとめることだけが役割ではありません。時として、チームの将来を左右するような判断を迫られることもあるでしょう。その時、「はたして自分の判断は正しいのか」と悩んだり、いずれの選択肢も正しそうだと思えば …
リーダーは、他の社員をまとめることだけが役割ではありません。時として、チームの将来を左右するような判断を迫られることもあるでしょう。その時、「はたして自分の判断は正しいのか」と悩んだり、いずれの選択肢も正しそうだと思えば …
FeLIXオンラインスクールBコースを8月25日、開講します。 わたしたちリーダーに今必要なのが、 起きている複雑な現象を広い視野で捉え、未来を展望できる“深い思考力”と、 組織を一つに結びつける“強い推進力”であると考 …
自分自身や組織の目的や志を軸におき、一本筋の通った“リーダー”にアップグレードしませんか? 複雑な現象を広い視野で捉え、未来を展望できる“深い思考力”と、組織を一つに結びつける“強い推進力”をパーパスを活用して手に入れま …
【セミナー:テーマ】 「この人についていきたい!」と思われるパーパス・オリエンテッド・リーダーになるためには? 【開催日時】2022年4月20日(水)15:00~16:30 【参加費】無料 ◆こんなマネジメント・リーダー …
おびただたしい情報が行き交ういまの時代、ただ情報量を増やしていくだけでは知の発展にはつながりません。具体を抽象に置き換え、意味のまとまりとして理解していくことが大切です。 これから先AIやロボットがわたしたちの生活に深く …
私たちは日々多くの選択を意識的または無意識に行っています。 そしてビジネスシーンにおいては、非常に多くの意思決定が必要とされます。 ● 今行動するべきか ● 妥協するべきか ● 新たな道を切り開くべきか 部下を持つリ …
政治経済のグローバリゼーションが進む今日、‟資本主義”は世界共通のキーワードです。誰もが疑い得ないはずのこの大前提に、根源的な問いかけを行ったのが寺西重郎氏の著書「日本型資本主義―その精神の源―」でした。彼は西欧産業革 …
近年、企業は「人が財産、人が最大の差別化の要因」であるとして、「教育」を大きな戦略的位置付けにしているところが多くなりました。しかし大切なのは、その教育が本当に「実践できる人材」の育成に繋がっているのかという点です。 …